大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が人気を集めています。
ところでこの「13人」とは誰のことを指しているのでしょうか?
目次
「鎌倉殿の13人」とは誰のこと?
2022年の大河ドラマのタイトルである「鎌倉殿の13人」とは何を意味しているのでしょうか?
「鎌倉殿の13人」という言葉の意味
まず、「鎌倉殿」というのは「鎌倉の棟梁」つまり「鎌倉幕府の将軍」のことです。
2022大河ドラマの場合は、初代鎌倉幕府将軍「源頼朝」のことを指しています。
ですので「鎌倉殿の13人」というのは、「源頼朝の13人」のこと、
つまり「源頼朝の重臣13人」のことを表わしています。
2022年の大河ドラマは、鎌倉幕府を開いた源頼朝の重臣13人がメインとなる物語です。
13人の中の1人、小栗旬さん演じる「北条義時」が武士の頂点に上り詰め、鎌倉幕府の中心人物となった後には武家政権の存続をかけて貴族側の勢力と戦う様を描いています。
モデルは「十三人の合議制」の御家人達
「十三人の合議制」という言葉をご存知でしょうか?
日本史の教科書で目にしたことがある方もいるかも知れません。
これは、鎌倉幕府で初代将軍源頼朝の死後に発足した指導体制のことです。
源頼朝が亡くなると、跡を継いで「鎌倉殿」となったのはまだ18歳の源頼家でした。
頼家は自分で政務を行おうとしますが、やがて直接の裁断は禁じられ、有力者13人での合議で政務を取り扱うこととされました。
合議制になった理由は、頼家が従来の慣例を無視して恣意的な判断を行ったことから、頼家の独裁政治を防止するためと言われています。
他に「頼家に近づいて政治を動かそうとする側近に他の有力な御家人たちが不満を持ったため対応策として合議制となったとする説」や、「北条氏が源氏の権力を奪うために取った策であるとの説」などが囁かれておりますが、本当のところは不明です。
いずれにせよ、この「十三人の合議制」により源頼家の実権は奪われることとなり、その後の源氏の没落と北条氏の隆盛に繋がっていきます。
また、「十三人の合議制」と呼ばれていますが、13人全員で合議されたことは一度もなく、「数名で話し合った結果に頼家が最終判断を下す」という運用がされていました。
しかも、合議制が始まった同じ年にはすでに13人のうち1人が離脱し、次の年には2人が亡くなり早くも解体することになります。
ですが、「十三人の合議制」は恐らく日本で初めて政治が合議制で決められた瞬間でもありました。
「13人」の名前と大河ドラマのキャスト
- 北条義時 (演:小栗旬)
- 北条時政 (演:坂東彌十郎)
- 大江広元 (演:栗原英雄)
- 中原親能 (演:川島潤哉)
- 二階堂行政 (演:野仲イサオ)
- 三善康信 (演:小林隆)
- 梶原景時 (演:中村獅童)
- 足立遠元 (演:大野泰広)
- 安達盛長 (演:野添義弘)
- 八田知家 (演:市原隼人)
- 比企能員 (演:佐藤二朗)
- 三浦義澄 (演:佐藤B作)
- 和田義盛 (演:横田栄司)
この他、源頼朝役に大泉洋さん、北条政子役に小池栄子さん、源義経役に菅田将暉さんと豪華な顔ぶれがキャスティングされています。
北条義時とは?
「鎌倉殿の13人」の主人公に当たる人物、「北条義時」とは一体どのような人物なのでしょうか?
鎌倉幕府第2代執権
北条義時は鎌倉幕府の第2代執権を務めた人物です。
伊豆の国の豪族で初代執権の北条時政を父に、源頼朝の妻で尼将軍とも呼ばれる北条政子を姉に持ちます。
子供には「御成敗式目」を制定した第3代執権の北条泰時がいます。
鎌倉幕府で北条といえば執権の家柄です。
執権とは鎌倉幕府の職名で、ある時期からは鎌倉幕府の事実上の最高権力者の役職となりました。
この「ある時期」というのが北条義時が執権についていた時期で、征夷大将軍である源氏から、部下である御家人の一つに過ぎなかった北条家へ権力を移行させた張本人が北条義時であると言えます。
北条義時が歩んだ人生
ここからは、北条泰時の生涯を簡単に紹介していきます。
出生~青年期
北条義時は1163年、伊豆の国(現在の静岡県)に北条時政の次男として生まれました。
17歳となった頃、源頼朝が挙兵します。
これに父、兄とともに応じ、平氏との戦いに身を投じます。
この戦いの中で兄の宗時は戦死し、義時は北条家の嫡男となります。
戦での目立った活躍は無いものの、忠義ぶりを認められるなどして頼朝の側近に取立てられます。
頼朝の死後
頼朝が亡くなると、跡を継いだ2代将軍源頼家の独裁を抑えるため、「十三人の合議制」が始まります。
義時はこの13人のうちの1人として合議に加わります。
この頃になると、鎌倉幕府の権力争いが本格化してきます。
時政・義時親子は連携して他の有力御家人を排除し、権力争いに勝利します。
親子間での対立もありますが、最終的には父・時政の地位を義時が受け継ぎます。
後にこの地位は執権と呼ばれるようになります。
幕府の最高権力者へ
1219年、子供のいなかった三代将軍源実朝が暗殺されると、源氏の正当な血筋が断絶してしまいます。
後継者として頼朝の遠縁にあたる藤原頼経が選ばれますが、当時彼はまだ1歳。
北条政子が後見人として「鎌倉殿」を代行することになり、義時はそれを補佐をすることで実権を握ります。
ここに執権政治が確立し、義時は実質的な幕府の最高権力者となりました。
後鳥羽上皇との戦い
1221年、幕府に対して不満を抱いていた後鳥羽上皇が挙兵します。
後鳥羽上皇は宣旨(天皇の命令)を全国に発布します。
討伐対象は源義時。
鎌倉幕府の誕生で武家政権が成立したとは言え、当時は天皇・貴族に大きな権威が残っていました。
最高権力者を朝敵と認定された幕府にとっては存亡の危機になりかねない事態です。
幕府内でも天皇の命令に逆らい朝敵となることに、戸惑いを見せるものが少なからずいました。
この時に立ち上がったのが尼将軍北条政子です。
「皆心を一にして奉るべし。是れ最期の詞なり。」と、かの有名な演説を行います。(実際に読みあげたのは他の人です。)
これに心を動かされた御家人達は、命をかけて後鳥羽上皇の兵と戦うことを決意します。
戦を指揮する義時は、鎌倉で後鳥羽上皇軍を迎え撃つのではなく、逆にこちらから積極的に京都へ攻め上る策をとります。
この作戦が功を奏し、わずか1ヶ月後には京都を制圧し、完全勝利を収めます。
こうして承久の乱は幕府の勝利で幕を閉じ、貴族政権から武家政権へと時代が移り変わりました。
1224年、承久の乱から3年後、義時は急死します。
死因は脚気とも毒殺とも近習による暗殺とも言われています。
まとめ
伊豆の豪族の次男に生まれ、当時の権力者(平家)とは敵である源頼朝に力を貸し、幕府内の権力争いで勝ち残り、さらには武士の代表としてそれまで権力を誇っていた貴族と決戦し、勝利を収め武家政権の礎を築く。
豊臣秀吉とはまた違った成り上がりのストーリーを持つ人物です。
北条政子の影に隠れて、あまり有名な人物ではないかもしれませんが、義時が指揮した「承久の乱」での鎌倉幕府の勝利は、朝廷に対する武家政権の優位性を決定づけました。
その後、武家政権が約600年間も続くことを考えると、北条義時が日本史におけるターニングポイントの一つを作ったとも言えるかもしれません。
2022年の大河ドラマでは、北条義時を小栗旬さんが演じ、三谷幸喜さんが脚本を手掛けます。
北条義時の波乱万丈な人生が、三谷さんの脚本でどう描かれ、小栗さんがどう演じるのか、2022年1月のドラマ開始まで楽しみに待ちましょう。
コメント