大河ドラマ「どうする家康」に第1話から出ている「石川数正(演:松重豊さん)」という家臣がいます。
酒井忠次(演:大森南朋さん)と並んで、徳川家康の片腕的なポジションにいる石川数正ですが、彼は徳川家康を裏切り、豊臣秀吉の家臣となります。
なぜ、家康から一番信頼されていたはずの石川数正が、豊臣秀吉のもとに寝返ったのでしょうか?
目次
石川数正はなぜ豊臣秀吉側に寝返ったのか?
石川数正が豊臣秀吉側に寝返った理由はハッキリとわかっておらず、現在も謎のままです。
よく言われているのは、豊臣家と交渉役を務めるなかで、「豊臣秀吉に説得された」「徳川家の中で孤立してしまった」というものです。
石川数正は、織田信長が本能寺に倒れた後、秀吉が力をつけてくるタイミングで秀吉との交渉役に抜擢されます。
家康としては、「次期最高権力者・信長の跡継ぎ候補」との交渉役に「一番信頼できる家臣」をあてたわけですので、至極当然の判断だと言えるでしょう。
まさかその結果、「一番信頼する家臣」を取られるとは思ってもみなかったようです。
徳川家にとってこの事件はかなり衝撃的な出来事であったため、大河ドラマでも一つの見どころとなるでしょう。
「家康の懐刀」とまで言われた石川数正ですので、彼は徳川軍の軍事を知り尽くしていました。
そんな人物が敵側に寝返ったとなれば、こちらの戦法は筒抜けです。
この後、家康はあわてて徳川軍軍隊の運用方法を根本から変えています。
石川数正が家康のもとを出奔し裏切ったのはなぜ?
石川数正の出奔・裏切りの理由は諸説あり、現在でもハッキリと分かっておりません。
以下に代表的な説をいくつか紹介します。
「秀吉との交渉役」がきっかけ
前述のとおり、石川数正は「次期最高権力者候補・羽柴秀吉」との交渉役に抜擢されました。
秀吉と交渉する中で、次第に羽柴秀吉の魅力に惹かれ、自ら望んで家臣になったとする説が存在します。
秀吉といえば、「人たらし」で有名です。
- 織田信長の家臣として誘われたのに、秀吉の家臣となることを選んだ竹中半兵衛
- 主君に裏切られながらも、その主君を助けるため死の危険を冒してまで敵の説得に赴くほど小寺家に尽くしていた忠臣・黒田官兵衛
- 秀吉の元主人であったかもしれない蜂須賀小六
こういう人たちを秀吉は自身の配下としています。
忠臣・石川数正をもってしても、「秀吉の人たらし」には勝てなかったのかもしれません。
徳川家臣団の中で孤立してしまった説
石川数正が羽柴秀吉との交渉役だったことまでは間違いありません。
その交渉中に、「寝返りを疑われた」とする説です。
「秀吉と石川数正が内通しているのではないか?」というウワサが、強硬派の本多忠勝らから流れたこことがあります。
このウワサがもとになって、徳川家臣団の中で石川数正の立場がどんどん悪くなっていったのではないかとする説が存在します。
その結果、石川数正は秀吉のもとに降らなければならない状況が出来上がってしまったとも言われます。
家康との不仲説
石川数正は、家康の長男・信康の後見人でした。
その信康は家康と仲が悪く、最終的に家康と対立して切腹してしまいます。
このことをきっかけに、信康の後見人だった石川数正と徳川家康との仲が悪くなってしまったとする説です。
この説は、家康との仲が悪くなったから、豊臣秀吉についたというシンプルな理由です。
秀吉との戦を回避するため
この説は、石川数正が羽柴秀吉と交渉する中で出たかもしれない密約をもとにしています。
「石川数正が秀吉の家臣になるのであれば、秀吉は家康を攻めない」
そう言われて、石川数正が家康らを守るため、やむなく秀吉の家臣になったとする説です。
もしそうなら、石川数正は家康を裏切ってなどおらず、むしろ家康を守るために秀吉の言う事を聞いたということになります。
「どうする家康」では、どうやらこの説が採用されているようです。
石川数正の最期はどうなった?
石川数正は、出奔から8年ほど経ったころに亡くなっています。
時代は豊臣秀吉の天下。
1度目の朝鮮出兵の時期に石川数正は亡くなっています。
朝鮮出兵のために出陣した肥前(佐賀)の陣中で亡くなったとされています。
死因は病死。
その病気は「原因不明の病気」とされています。
享年は61でした。
まとめ
- 石川数正は徳川家康の「懐刀」
- 羽柴秀吉と徳川家との交渉役だった
- 突如として家康から秀吉に乗り換え
- 出奔し、寝返った理由に関しては不明
石川数正に関しては謎が多いです。
大河ドラマでどのようにストーリーが展開されていくのか、楽しみに待ちましょう。