どうする家康ネタバレとあらすじ 第1話「どうする桶狭間」(初回放送)

どうする家康 映画・ドラマ
スポンサーリンク

2023年の大河ドラマ「どうする家康」の第1話、「どうする桶狭間」のネタバレとあらすじをご紹介します。

この記事には大河ドラマの内容のネタバレが含まれています。

事前に内容を知りたくない方は、適宜読み飛ばしてください。

スポンサーリンク

どうする家康 第1話「どうする桶狭間」(初回放送)のあらすじ

2023年1月8日放送のNHK大河ドラマ「どうする家康」第1話【どうする桶狭間】(初回放送)のあらすじです。

物語は弘治2年(1556年)から始まります。

舞台は駿府(静岡県中部)の臨済寺というお寺。

主人公はのんきに寝そべり、楽しそうに木彫りの玩具を並べている若者。

彼の名前は「松平次郎三郎元信(まつだいらじろうさぶろうもとのぶ)」。※後の徳川家康

日本中が血で血を洗う戦国乱世に、「強国に囲まれた三河国の9代目」としてこの世に生を受けた男です。

今、彼は隣国、駿河の大大名「今川義元」の下で人質として暮らしています。

スポンサーリンク

後の天下人:人質生活

石川数正(いしかわかずまさ):「殿!何をしておられる!遅れますぞ!」

口うるさい側近の石川数正と小姓の平岩親吉(ひらいわちかよし)が二郎三郎のもとにやってきました。

この後、二郎三郎は、今川家の若君である今川氏真(いまがわうじざね)と剣術の手合わせをすることになっていました。

二郎三郎(家康):「…ちょっと厠へ行ってから…」

二郎三郎は憂鬱なことがあると、腹を壊してしまうクセがありました。

剣術の手合わせが始まると、今川氏真はいとも簡単に二郎三郎を倒します。

見物人は氏真を称賛し、負けた二郎三郎を嘲笑っています。

二郎三郎(家康):「これにてご勘弁を!」

二郎三郎がへらへらして許しを乞いますが、氏真は聞き入れません。

氏真:「もう一本じゃ」

???:「氏真、その辺にして置くが良い!」

屋敷から氏真に向かって静止を促す声が聞こえました。

氏真の父であり、「東海道一の弓取り」と呼ばれる大大名、今川義元(いまがわよしもと)が姿を見せます。

人々は緊張して一斉にひれ伏し、二郎三郎もまた同じく恐縮して這いつくばりました。

…やがて今川義元はその場を去ります。

その場に、石川数正に叱られている二郎三郎をじっと見つめる姫君がいました。

今川の筆頭家老・関口氏純(せきぐちうじずみ)の娘・瀬名(せな)です。

後に徳川家康の正妻となり、騒動を巻き起こすことになるこの娘は、微笑みながら将来の夫が家臣に説教されている様子を暖かく見守っていました。

スポンサーリンク

瀬名姫との出会い

二郎三郎は手習いをサボり、林へやってきます。

木くずのウサギと、木彫りの騎馬で遊んでいると、花を摘みに来た瀬名と鉢合わせをしてしまいます。

慌てて口止めする二郎三郎に対し、瀬名は「遊びに加えてくれたら他言はしない」と、脅しをかけてきます。

二郎三郎:「こ、この二郎三郎、よその姫君と遊んだりはしませぬ!」

威勢よくそう言ったものの、その数分後に二郎三郎は、瀬名とかくれんぼをして遊んでいました。

その様子を少し離れた場所から側近:石川数正があきれた顔で見つめています。

スポンサーリンク

岡崎への里帰り

ある日、二郎三郎は父の法要のために三河国岡崎に帰国することになりました。

二郎三郎は浮かぬ顔をしています。

きらびやかな駿府城とは違って、岡崎城は粗末なものでした。

出迎える家臣も武士だか百姓だかわからないほどのみすぼらしさです。

左衛門尉:「若!いいや、殿!お懐かしゅうござりまする!たくましいお姿になられて!」

ツギハギだらけの着物を着たこの左衛門尉という男は、二郎三郎の義理の叔父にあたり、譜代家臣でもある酒井忠次(さかいただつぐ)です。

その日の夜は、左衛門尉の屋敷で酒宴が設けられました。

そこで出されたのは質素な膳ですが、収穫のほとんどを今川家に献上している三河衆にとっては、精一杯のもてなしです。

歯抜け老人で筆頭家老の酒井忠吉(さかいただよし)、自称・三河一の色男大久保忠世(おおくぼただよ)、飲んべえの本多忠真(ほんだただざね)、控えめな夏目広次(なつめひろつぐ)など次々と家臣たちが二郎三郎のもとへあいさつに来ます。

しかし、わずか6歳で国元を離れた二郎三郎にとっては、どの顔も記憶が定かではありません。

左衛門尉の十八番「えびすくいの舞」が始まると、二郎三郎はぐったりとして庭にでました。

なじみが薄いのは家臣ばかりではありませんでした。

遠くに見える岡崎城には、今川家から派遣された城代・山田新右衛門(やまだしんえもん)が居座っており、我が城という気がしません。

そんな主君に、石川数正がやってきて語気つよく迫りました。

数正:「いつか必ずあの者達とともに、三河一国を束ねるべく立ち上がるときが参ります!」

スポンサーリンク

結婚

岡崎から駿府に戻ってきたものの、国という重い荷を担がされた二郎三郎の口からは、ため息ばかりがでます。

雑木林でしばしば会うようになった瀬名が、弱虫で泣き虫の二郎三郎には国を背負うのは無理だと言います。

瀬名:「でも瀬名は二郎三郎殿のそういうところが…」

ほのかに想いを寄せ合う二人でしたが、そのことが瀬名を側室にしようと望んでいた今川氏真の逆鱗に触れてしまい、二度と会うことはならぬと命じられてしまいました。

ところがしばらくして、二郎三郎と氏真が手合わせをしている場に、今川義元が関口氏真(※瀬名の父)と瀬名を連れて現れ、「この勝負に勝った者に瀬名を嫁がせる」と言います。

二郎三郎と氏真は瀬名をかけて戦うことになりました。

氏真の猛攻に対して二郎三郎は防戦一方。

ついには槍が折れてしまいます。

しかし、土壇場で氏真の腕を取って転ばせると、奇妙な絞め技で氏真の首を締め上げました。

「それまで!」

勝負は二郎三郎の勝ちです。

義元は、二郎三郎がこれまで氏真にわざと負けていたことを見抜いていて、この勝負を持ちかけたのです。

義元は、そのような思いやりは相手に対するこの上ない侮辱である、と二郎三郎をを叱ります。

そして約束どおり、瀬名を二郎三郎に嫁がせるということで話を進めます。

人質の二郎三郎に瀬名は分不相応ではありますが、愛娘に弱い氏純にも依存はないようです。

二郎三郎:「…あ、ありがたき幸せに存じまする!」

こうして二郎三郎と瀬名は夫婦になりました。

スポンサーリンク

松平元康出陣

数年後、初陣を果たして侍大将となった二郎三郎は、名を松平元康(まつだいらもとやす)と改めます。

瀬名との間には男児を授かっていました。

元康と同じ幼名の「竹千代」と名付けられたこの子は、後の松平信康(まつだいらのぶやす)です。

1560年、今川家は隣国・尾張の織田家と戦をしていました。

織田勢の攻撃により、今川方の「大高城(おおたかじょう)」は孤立して陥落寸前です。

この大高城を救うべく、今川義元が総大将となり、2万5000の大軍勢を率いて出陣することになりました。

元康が率いる三河勢は、大高城に米を運ぶ役割を仰せつかります。

2人目の子を懐妊している瀬名は、これを聞いて胸を撫で下ろします。

瀬名:「尾張と戦と聞いたときはもう、生きた心地が…」

元康:「わしもじゃ、もう怖くて怖くて…」

瀬名は、元康とどこかへ落ち延び、誰も知らない土地でひっそりと暮らそうかとまで考えていたようです。

瀬名:「…上手にできますように」

元康の指先に口づけをして送り出すと、瀬名は小さなお守り袋を胸に抱いて夫の無事を祈りました。

スポンサーリンク

任務成功

今川方の前線基地「沓掛城(くつかけじょう)」で元康は左衛門尉からの報告を受けます。

左衛門尉:「兵糧を入れるためには、大高城を取り囲んでいる砦を攻め落とさねばなりませぬ。」

米を運ぶだけの役目だと思っていた元康は青ざめます。

しかし、よく考えれてみれば、元康らが救おうとしていた大高城は、敵に取り囲まれて陥落寸前という話でした。

そこに米を運び入れるには、取り囲んでいる敵と戦わなければならないのは当然です。

米の運搬という簡単そうに見える役目は、実は先陣を切るという危ない役目だったと直前になって気づきます。

「しょせん、三河勢は捨て駒だ」と一同がやけになっていると、総大将の今川義元が陣中見舞いにやってきました。

義元:「余は決して捨て駒などとは思っておらんぞ」

義元は、遠からず京にのぼり、将軍を支え、いずれ戦国の世を終わらせて見せると断言します。

その言葉を聞いた一同は、感激し、奮起します。

義元:「元康よ、そなたは我が子も同然。どうか余と氏真を末永く支えてほしい。」

そう言って黄金色の甲冑を元康に与えます。

義元から息子と呼ばれ、黄金色の甲冑をもらった元康は張り切って出陣し、山林に身を潜ませます。

しかし、うかつにも、元康は黄金色の甲冑をつけて来ていました。

全身金色に輝く元康は目立ってしかたありません。

元康:「よう考えたら、味方からよう見えるということは、敵からもよう見えるということであった…」

元康は狙い撃ちされる恐怖を払うように妻・瀬名のことを思い出します。

指に残る瀬名の唇の柔らかさ…そこに口をつけると不思議と気持ちが落ち着き、力が湧いてきました。

元康:「皆の者!いざ進め!」

元康率いる三河勢は、砦を一気に抜け、みごと大高城への兵糧入れを成し遂げました。

スポンサーリンク

歴史的事件

元康は、大高城から雨の向こうに目をすがめます。

沓掛城を出た義元の本軍は、いまごろ桶狭間まで来ているはずですが、一向に現れる気配がありません。

雨はさらに激しくなり、雷も鳴っています。

不安で静まり返った城内に、伝令の兵が駆け込んできました。

伝令:「今川ご本軍、桶狭間にて織田軍の不意打ちを受け、総崩れと相成りましてございまする!

総大将の今川義元は討ち死にしたとのことです。

元康は頭の中が真っ白になりました。

今川勢は散り散りになって駿府へ逃げ帰り、三河勢だけが敵の真っ只中に残されてしまいました。

逃げるべきか、籠城して戦うか…

家臣たちが騒がしく議論をしている中で石川数正がふと周囲を見回して言います。

数正:「…殿がおらん」

元康は兵糧庫の片隅でうずくまり、震えながら指を必死にしゃぶっていました。

瀬名と子どもたちに会いたい…

元康は兜を脱ぎ捨て、外へ出ると、豪雨の林の中を倒れたり転がったりしながら、やみくもに走り回ります。

元康:「もう…嫌じゃ…。…もう嫌じゃあああ!」

スポンサーリンク

どうする?家康

元康は浜辺で三河の若武者本多忠勝(ほんだただかつ:平八郎)に捕まります。

その後、乱闘となり、元康はボロボロの情けない姿で城に連れ戻されました。

本多忠勝は、元康が岡崎に里帰りした際に挨拶に来た「飲んべえの本多忠真」の甥ですが、主君を主君とも思わぬ生意気な若者で、忠真も手を焼いていました。

数正:「殿!何がござった!?いずこにおわした?殿!」

数正は怒り心頭です。

そこへ見張りの七之助が血相を変えて走ってきます。

七之助:「お、織田軍がくる!この城に向かっておる!」

とたんに元康の胸の動悸が激しくなります。

元康:「信長が…来る…」

元康は幼い頃、人質として織田家に預けられていたため、信長とは面識があります。

信長の冷笑、何度も投げ飛ばされ、絞め技で気絶させられた日々を思い出していました。

「殿!いかがなされる!」

「殿!お指図を!」

思わず耳を塞ぎますが、幼い頃の記憶と家臣たちの声が元康を苦しめます。

「どうなさる!」

「どうする!」

「殿!」

元康:「…わ…からん…。わしゃ分からん!」

唯一分かっていることは、「信長はまともではない」ということだけです。

元康:「あれはケダモノじゃ!飢えた狼じゃ!」

…その「飢えた狼」は、馬上で義元の首を手にぶら下げ、2000の兵を率いて大高城へ向かっていました。

信長:「待っておれ、竹千代(※元康のこと)…俺の白兎。」

その目には狂気と恍惚が浮かんでいます。

元康:「わしはどうしたらええんじゃ!どうしたらええんじゃあああ!」

元康はもはや恐慌状態でした。


第2話に続きます。

タイトルとURLをコピーしました