面舵と取舵の語源や意味についての話と英語での表現

面舵と取舵 雑学
スポンサーリンク

船を操縦するシーンなどで「面舵いっぱい」とか「取舵いっぱい」というセリフを聞いたことがありませんか?

面舵(おもかじ)や取舵(とりかじ)どういう意味なのかというのをまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク

面舵の語源と意味

面舵(おもかじ)とは進行方向に対して右に舵をきることを言います。

「面舵いっぱい」と言うと、「全力で右に舵をきれ」という意味になります。

これはもともと昔、方角を十二支で表わしていたときの名残です。

十二支で方角を表すと、右の方向は「卯」となります。

この「卯の舵(うのかじ)」が時代を経て少しずつ「おもかじ」へと変化していきました。

なお、英語で面舵はStarBoard(スターボードといいます。

昔の船は通常右側にSteerBoard(ステアボード)と呼ばれる舵をとるための板がついていました。

ステアボード側に舵をきれという意味で、右に舵をきることを SteerBoard(ステアボード) と表現していたといいます。

このSteerBoard(ステアボード)が少しずつなまって、右に舵をきることを StarBoard(スターボード) と呼ぶようになりました。

スポンサーリンク

取舵の語源と意味

取舵(とりかじ)は面舵の反対です。

ということは左に舵をきることを意味します。

方角を十二支で表すと、左の方向は「酉(とり)」です。

読み方は同じですが漢字が変化して、「酉舵」が「取舵」となりました。

英語で取り舵はPort(ポート)といいます。

Port(ポート)とは「港」という意味です。

昔の船には、先程の面舵のところで出てきた、SteerBoard(ステアボード)が右側についていたため、必然的に左側を港につけることが多くなります。

そのため左に舵をきることをPort(ポート)と表現するようになりました。

タイトルとURLをコピーしました