NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で横田栄司さんが演じる「和田義盛」という人物が「髭面で豪胆なのにかわいい」とちょっとした話題になっています。
この和田義盛という人物はどうなるのでしょうか?
和田義盛の最期はどうなる?
和田義盛は、挙兵し、幕府軍と戦って討ち取られます。
俗に和田合戦と呼ばれる戦です。
和田義盛は、十三人の合議制のメンバーのうちの一人であり、鎌倉幕府の中心人物としての役割を担います。
しかし、次第に御家人同士の権力争いが顕在化。
比企能員や、畠山重忠などの御家人が北条氏と対立したとき、和田義盛は北条方に味方をしますが、最終的に北条義時と対立し、幕府軍と戦うことになります。
北条義時と対立するまでの流れ
大河ドラマで和田義盛は、源頼朝の御家人として大活躍しており、北条義時とも信頼関係で結ばれているように見えます。
なぜ北条義時と対立することになったのでしょうか?
泉親衡の乱
ことの発端は、泉親衡(いずみちかひら)という武将の謀反に始まります。
親衡は、二代将軍源頼家の三男「千寿丸」を擁立し、当時の執権であった北条義時を打倒しようと画策します。
しかし、この企みは事前に露見。
未遂に終わります。
この反乱未遂に和田義盛の子「義直」・「義重」と、甥の「胤長」が関与していました。
北条義時の挑発
鎌倉に戻った和田義盛は子や甥を許してもらうように願い出ます。
その結果、子の義直と義重は許されますが、甥の胤長は関与が深いからという理由で許されませんでした。
北条義時の命により、赦免の嘆願にきた一族の眼の前で胤長は捕縛されます。
これは和田一族にとって大きな恥辱でした。
その後、胤長は陸奥国に流罪となります。
胤長の鎌倉の屋敷は没収されましたが、義盛が引き受けることで話がついていました。
しかし、北条義時はこの約束を反故にして他の御家人へ屋敷を引き渡します。
これは北条義時の挑発でした。
挙兵・和田合戦
挑発に乗った和田義盛はついに挙兵を決意。
幕府軍と戦うことになり、鎌倉にて激しい戦いが繰り広げられます。
和田義盛の挙兵を知った北条義時はいたって冷静で、乱が起こることを知っていたようでした。
和田の軍勢は奮戦しますが、幕府軍には次々と新手が来ます。
日が沈むまで戦うと疲労困憊した和田勢は由比ヶ浜まで後退。
翌日の援軍到着を待って幕府軍を攻撃、再び戦いは激しさを増します。
ですが、幕府軍側には「将軍・源実朝の命令を書いた書状」があります。
大義は幕府軍側にあり、そうなると有力な御家人は次々と幕府軍側につくことになります。
次第に和田勢は劣勢に。
和田義盛は、由比ヶ浜で討ち取られ、生涯を終えます。
武勇に聞こえた和田義盛でしたが、愚直で短慮な面があり、その単純さを利用されるかたちで排除されてしまいました。
このエピソードは大河ドラマでは「人の良さそうな好青年」として描かれている北条義時のイメージを覆す事になりそうです。
コメント