大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する「和田義盛(わだよしもり)」という人物がいます。
髭面で豪胆なのにどこか愛嬌があって憎めないキャラとして描かれています。
彼はのちに「和田合戦」と呼ばれる御家人同士での最大規模の戦いを起こすことになります。
和田義盛の最期はどのようなものだったのでしょう?
また、大河ドラマでは義盛の妻となった巴御前(ともえごぜん)はどうなるのでしょうか?
和田義盛の最期
和田義盛は、挙兵し幕府軍と戦って討ち取られます。
和田合戦と呼ばれる戦です。
和田義盛は十三人の合議制のメンバーのうちの一人であり、鎌倉幕府の中心人物としての役割を担っていました。
しかし、次第に御家人同士の権力争いが顕在化。
比企能員や、畠山重忠などの御家人が北条氏と対立したときにも、第2代将軍・源頼家が北条を討とうとしたときにも和田義盛は北条方に味方をします。
ですが、最終的には当時の最高権力者・北条義時と対立し、幕府軍と全面戦争になり、ついには討ち取られてしまいました。
以下に和田合戦の詳細をできるだけわかりやすく記載します。
和田合戦の詳細
「和田合戦」をわかりやすくいうと、「北条義時VS和田義盛」の戦いでした。
大河ドラマで和田義盛は事あるごとに北条に味方し、北条義時もよく和田義盛に相談をしています。
一見すると2人は信頼関係で結ばれているように見えます。
なぜ北条義時と対立することになったのでしょうか?
北条義時と対立するまでの流れ
和田義盛は上総国司の職を望んでいました。
当時の鎌倉殿である源実朝に内々にその望みを伝えます。
実朝はこれを受け入れようと北条政子に相談しますが、北条政子は拒絶します。
この政子の行動は嫌がらせ、あるいは和田義盛に対する牽制だったと言われています。
あきらめられない義盛は、今度は大江広元を通じて正式に上総国司を望む書類を提出します。
これまでの自分の功績を述べ、「一生のお願い」というような表現を用いての願いでしたが、これも聞き入れられず書類は突き返されてしまいます。
強く望んだ上総国司を北条政子によって拒まれました。
この件に北条義時が関与していたかどうかは定かではありませんが、和田義盛はこの事件をきっかけに北条に対して不満をもっていたものと思われます。
泉親衡の乱
そして、和田合戦の前哨戦となる事件が発生します。
ことの発端は、泉親衡(いずみちかひら)という武将の謀反に始まります。
親衡は、2代将軍・源頼家の3男「千寿丸」を擁立し、当時の執権であった北条義時を打倒しようと画策します。
が、この企みは事前に露見。
未遂に終わります。
(関連記事:泉親衡の乱)
このとき、和田義盛は鎌倉を離れて上総国にいましたので、義盛が直接この乱に関与したわけではありません。
しかし、この反乱未遂に和田義盛の子「義直(よしなお)」・「義重(よししげ)」と、甥の「胤長(たねなが)」が関与していました。
北条義時の挑発
鎌倉に戻った和田義盛は子や甥を許してもらうように願い出ます。
その結果、子の義直と義重は許されますが、甥の胤長は関与が深いからという理由で許されませんでした。
北条義時の命により、赦免の嘆願にきた一族98人の目の前で胤長は捕縛されます。
これは和田一族にとって大きな恥辱でした。
その後、胤長は陸奥国に流罪となります。
このころは、罪人の屋敷はその一族に引き渡されるのが習わしでした。
胤長の鎌倉の屋敷も没収されましたが、義盛が引き受けることで話がついていました。
しかし、北条義時はこの約束を反故にして他の御家人へ屋敷を引き渡します。
これは北条義時の挑発でした。
挙兵・和田合戦
何度も挑発を仕掛けてくる義時に対して怒った和田義盛はついに挙兵を決意。
幕府軍と戦うことになり、鎌倉にて激しい戦いが繰り広げられます。
和田義盛の挙兵を知った北条義時はいたって冷静で、乱が起こることを知っていたようでした。
挑発もしていますし、おそらくは狙って起こさせた反乱だったと思われます。
和田の軍勢は奮戦しますが、幕府軍には次々と新手が来ます。
日が沈むまで戦うと疲労困憊した和田勢は由比ヶ浜まで後退。
翌日の援軍到着を待って幕府軍を攻撃、再び戦いは激しさを増します。
関東近郊の御家人が次々と武装して集まりますが、もともと両方幕府の有力者である「和田義盛」と「北条義時」の軍の戦いなので、どちらが敵でどちらが味方かわからず集まった兵は狼狽します。
ですが、幕府軍側(義時側)は「将軍・源実朝の命令を書いた書状」を準備していました。
大義は幕府軍側にあり、そうなると有力な御家人は次々と幕府軍側につくことになります。
次第に和田勢は劣勢に。
息子の和田義直が討たれると、義盛は大声を出して泣きました。
そしてのまま戦う気力をなくしてしまい、由比ヶ浜で討ち取られ、生涯を終えます。
武勇に聞こえた和田義盛でしたが、愚直で短慮な面があり、その単純さを利用されるかたちで排除されてしまいました。
巴御前の最期
ところで、大河ドラマでは「巴御前(ともえごぜん)」が和田義盛の妻となっています。
これは、「源平盛衰記」という軍記物語をもとにしているものと思われます。
和田義盛の3男に「朝比奈義秀(あさひなよしひで)」という人物がいます。
非常に力が強い武将だったらしく「サメを3匹抱えて海から浮かび上がった」「一晩で岩山を削って道を作った」という化け物じみた伝説が残る人物です。
「源平盛衰記」では、この朝比奈義秀の母親が巴御前だとされています。
そして同じく「源平盛衰記」では、和田合戦のあと、巴御前は越中国(富山県)へ移り住み、出家をしたとされています。
そこで主や夫、子の菩提を弔う日々をおくり、91歳で亡くなったとされています。
ただ、この「源平盛衰記」の話自体が創作の可能性が高いとされており、史実であったかどうかは不明です。
しかし、鎌倉時代の正式な歴史書で「鎌倉殿の13人」の原作とも言える「吾妻鏡」には、そもそも巴御前は1度も登場していませんので、大河ドラマでは「源平盛衰記」にあわせたエピソードになるものと思われます。
コメント