音楽プロデューサーで歌手のつんくさんがテレビに出ることがありますが、彼は喉頭がんのため声帯を摘出しており、現在声が出ません。
彼の声が出なくなった原因を作った喉頭がんとはどのようにして発症するのでしょうか?
本来はヘビースモーカーの人がなりやすい
喉頭がんを発症する人の95%以上が喫煙者と言われています。
そのためヘビースモーカーの方はリスクが高く、60代以上の男性に多い病気です。
男性は女性に比べて12倍発症率が高いと言われていますが、これは男性の方が喫煙率が高いことと関係しているようです。
そのため、タバコを控えることが最大の予防法と言われています。
しかし、そもそもつんくさんは喫煙者ではありません。
そのため喉頭がんと診断された時は、まさか自分がと驚いたそうです。
立川談志さん、忌野清志郎さんも患っていた
ところで、落語家の立川談志さん、ロック歌手の忌野清志郎さんも喉頭がんを患っていました。
立川談志さんは喫煙者で、忌野清志郎もかつては喫煙者でしたがある時期から禁煙をしていました。
そのため、立川さん忌野さんに関してはタバコが原因になっていたのかもしれませんが、声をよく使う職業の人がかかりやすいのではないかという見解もあります。
喉の酷使によって何らかの変異が起こるということも否定は出来ませんが、このあたりはよく分かっていないようです。
喫煙をしないつんくさんがかかったということで、声をよく使う職業になにか関係があるのではないかと言われるようになりましたが、未だ関連性は見つかっていません。
コメント