衆議院議員総選挙が間近に迫ってきました。
各政党の情報を知りたい人のために基本情報をまとめています。
このページでは社会民主党の基本情報を簡単にお伝えします。
社会民主党の党首
社会民主党の党首は福島瑞穂氏です。
宮崎県日南市の出身で、東京大学法学部を卒業後、弁護士として活動していました。
政治討論のテレビ番組などにも出演していて、知名度と政治姿勢を買われ社民党から1998年の参議院選挙に比例区で出馬します。
初の立候補から連続で当選し続け、現在も参議院議員です。
2003年に社民党が衆議院総選挙で大敗すると、引責辞任した土井たか子氏の後任という形で党首となりました。
民主党政権の鳩山由紀夫内閣では、内閣府特命担当大臣を務めています。
社会民主党の基本情報
1945年に結党された日本社会党が前身となっています。
日本社会党の主な目的は、戦後の日本で社会主義を実現することでした。
党内で様々な意見の対立や分裂がありながらも、党としては存続を続けます。
1986年のに衆議院・参議院の同時選挙で大敗した日本社会党は、新たな党首に土井たか子氏を据えます。
土井たか子氏の人気は凄まじく、「マドンナ旋風」と呼ばれる現象を起こします。
1989年の参議院選では自民党を上回る議席を獲得、1990年の衆議院総選挙でも大きく議席を伸ばします。
1993年の衆議院総選挙では、新党が乱立してその候補者の多くが当選し、連立政権を樹立すれば長く続いた自民党政権を終わらせることが出来る状況になりました。
ここで当時新生党であった小沢一郎氏が働き掛け、自民党と共産党以外の複数の政党で連立政権を作ることが決まります。
日本社会党もこの連立政権に加わりますが、この連立政権は10ヶ月で崩壊します。
紆余曲折があって、自民党と新党さきがけ、日本社会党が連立政権を樹立することになり、日本社会党の党首であった村山富市氏が内閣総理大臣に就任します。
ですが自民党への配慮なのか、村山氏はそれまでの党としての意見とはまるで違う就任演説を行い、日本社会党の求心力は大きく低下してしまいます。
その後、日本社会党は1995年の参議院選で大敗、1996年に村山内閣は総辞職し、このタイミングで党名を社会民主党と改めました。
1998年に連立政権を離脱すると、その後は野党となります。
2009年に民主党を中心とした連立政権に参加しますが、普天間基地の移設問題で鳩山首相と党首の福島氏が対立。福島氏が大臣を罷免されたことを受け、社会民主党は民主党などとの連立政権から離脱します。
その後離党者や他の党へ移籍する者が出るなど、党員を減らしながら現在に至っています。
社会民主党の政策
社会民主党の基本的な政策は次のとおりです。
- 自粛、時短営業、休業の要請とセットで補償や給付を拡充
- 経済回復のため消費税を3年間ゼロにする
- 非正規雇用から正規雇用への転換
- 憲法改正には反対
- TPP反対
- カジノ合法化反対
- 原発ゼロ
- 選択的夫婦別姓制度導入を推進
- 同性婚の合法化に賛成
- 賃金の男女差別の撤廃推進
主なものはこういったところです。
以上、社会民主党の基本情報でした。
選挙の参考にお使い下さい。
他の政党の基本情報はこちらから。 「自由民主党」「立憲民主党」、「国民民主党」、「日本共産党」、「公明党」、「日本維新の会」、「れいわ新選組」、 「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」
コメント