大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の前半での大きな見せ場となる「曽我兄弟の仇討ち」が描かれます。
ところでこの曽我事件の後、それまで平家討伐に大活躍した源頼朝の弟「源範頼」が失脚し、流罪に処されることになります。
直接曽我兄弟をけしかけたわけでもない源範頼が、曽我兄弟の仇討をきっかけとして失脚したのはなぜでしょう?
曽我兄弟とは関係のない源範頼が失脚したのはなぜ?
源範頼が失脚した理由は、ごく簡単にいうと「謀反を疑われたから」です。
曽我兄弟の事件が起こると、その知らせはすぐさま鎌倉にも伝えられました。
しかし、この知らせは「源頼朝が討たれた」という誤報として伝わります。
その誤報を聞いた北条政子は嘆き悲しみます。
政子を励ますため、源範頼は「後には私が控えております」という趣旨の言葉を投げかけます。
範頼からしたら「(頼朝がいなくなっても)私が支えますからご安心ください」というつもりで言ったのでしょうが、少なくとも政子には「次の鎌倉殿は私だ」という意味に聞こえたようです。
つまり、本来、頼朝の子である「頼家(万寿)」が鎌倉殿を継ぐべきところ、範頼がその鎌倉殿の地位を狙っていると捉えられました。
これにより範頼は謀反が疑われ、最終的に伊豆国に流罪となり、最期は誅殺されたとされています。
なお、源範頼の最期については、別の詳しい記事がありますので、そちらを御覧ください。
関連記事:源範頼の最期はどうなる?
源範頼が曽我兄弟の事件に関与していたとする説も
以上の説が一般的に言われている「範頼失脚の理由」ですが、この他にも源範頼は曽我兄弟の事件に関与していたため処罰されたのではないかという説も存在します。
曽我兄弟は仇討ち事件を起こした十郎・五郎の2人だけの兄弟ではなく、他にも兄弟がいました。
その兄弟の中に十郎・五郎とは「母が同じで父が違う兄弟(異父兄弟)」の「原小次郎」という人物がいます。
原小次郎は最期は処刑されるのですが、彼は源範頼の縁坐として処刑されています。
範頼がしたことの責任を取らされたということです。
このことから原小次郎は源範頼の郎党だったのではないかという推測がされています。
そうであれば、小次郎の異父兄弟である「曽我兄弟」とも何らかの関わりがあった可能性があり、事件のきっかけとなった「工藤と伊東の所領争い」、もしくは「曽我事件そのもの」に関与しているのではないかという疑うことができます。
また、源範頼は当時、常陸国に大きな影響を持ち、常陸国の御家人と鎌倉幕府との調整役のようなポジションにいたとされています。
その常陸国の御家人達は、曽我事件の際に頼朝を守ることなく逃亡したと伝わります。
さらに常陸国の御家人である「多気義幹(たけよしもと)」という人物が、曽我事件の直後に八田知家の策略に乗って城に立てこもり、謀反を企んだとして処罰されています。
「曽我兄弟の異父兄弟とつながりがあること」、「曽我事件発生後の常陸国の御家人の不穏な動き」これらをみて、頼朝は範頼が謀反を企んでいると疑った、とされています。
「鎌倉殿の13人」の迫田孝也さん演じる源範頼は、どうみても謀反など起こしそうにありませんが、実際の源範頼は「合戦を好み、御家人と乱闘することもあった」と伝わっています。
意外と謀反が疑われるような戦好きで豪胆な人物だったのかもしれません。
コメント