お正月になると多くのご家庭や会社などで「しめ縄」を飾るようになりますね。
ところであれは何の意味があるのかご存知ですか?
関連記事:一富士二鷹三茄子のつづき
しめ縄とは何?
しめ縄は「神道」に由来する道具です。
神様の世界と我々がいる現世の結界を意味しています。
縄で囲った場所は神聖な世界と繋がり、厄や禍を払いのける力があるとされています。
お正月に飾るしめ縄飾りもあの世とこの世を繋ぐ役割があるとされています。
お正月に飾るあの「しめ縄飾り」は新年に年神様を迎えるために飾るものとされています。
現在では玄関に飾るのが主流ですが、昔は神棚、仏壇、井戸、勝手口、便所、納屋、かまど、蔵、小屋などありとあらゆる場所に飾られていました。
神様がどこからやってきてもいいようにするためです。
今ではあまり見かけませんが、少し前は車のバンパーにしめ縄を飾る人も割とたくさんいました。
しめ縄の由来と意味
しめ縄の「しめ」とは「占める」を意味します。
占めるとは、あの世とこの世を分けることを表わしています。
その昔、神話の時代に天照大神様が天岩戸に閉じこもるという事件が起こりました。
天照大神様は太陽の神様なので、出てこないと日が照らず生き物は困ってしまいます。
いろんな方法を試して、最終的には外で楽しそうな声をあげるという方法で天照大神様の興味を引き、外に出てきてもらうことに成功したという話が「古事記」に残っています。
この時、天照大神様が出てきた後の天岩戸は、縄を張って二度と入れないようにされました。
この縄が「しめ縄」の起源だとされています。
しめ縄を飾る時期
地域によって異なりますが、一般的には12月28日ごろまでに飾るものとされています。
29日だと「9」が「苦」に通じ縁起がよくないとされています。
また、12月31日に飾ることは、一晩限りの飾りとなるため、「神様に対して失礼」ということで敬遠されています。
このあたりは鏡餅などの他の正月飾りと同じですね。
関連記事:鏡餅の意味
関連記事:門松の意味
しめ縄は昔は藁を編んで手作りをしていましたが、今では100均などでも売られています。
そのため少しありがたみがなくなってしまった感はありますが、逆に考えれば簡単に飾ることができるようになったので、今までしめ縄を飾ったことがない方も、お正月らしさを楽しむために飾ってみてはいかがでしょう。
コメント