2022年(第94回)のアカデミー賞は、「ウィル・スミスの平手打ち事件」が話題となりました。
ウィル・スミスさんは「オスカー剥奪」の可能性もあると言われています。
ところで、「オスカー」とはそもそも何のことで、「オスカー剥奪」とは何を意味しているのでしょうか?
オスカーとは何のこと?
オスカーとは、もともとはアカデミー賞で受賞者に贈られる「オスカー像」のことです。
それが転じてアカデミー賞のことを「オスカー」と呼んだりもします。
つまり、「オスカー」とは「アカデミー賞」のことか、もしくは「アカデミー賞の副賞の像」のことか、そのどちらかです。
大抵の場合はアカデミー賞のことを指しています。
オスカー像って何?
オスカー像はアカデミー賞を受賞した俳優がもらえる「裸の男性の像」です。
これのことです。↓

上記の写真はレプリカなので「ことわざ」が刻まれていますが、本物のオスカー像は「受賞名」が刻印されます。
なお、アカデミー賞では、オスカー像の他に賞金や賞品などは特に出ません。
受賞者に与えられるのは「名誉」のみとされています。
オスカー像のモデル
ところで、この「オスカー像」ですが、誰がモデルなのでしょう?
実は、よく分かっていません。
つまり、アカデミー賞授賞式では、「俳優や映画監督にとってトップクラスに名誉ある賞を受賞する」と「誰だかよくわからない人の像がもらえる」という、よく考えると滑稽な事態が発生します。
一応、誰をモデルにしているのかについて、諸説がありますので以下に記します。
「オスカーおじさん」説
この説が代表的だとされています。
アカデミー賞の事務局局員が、事務局に届いた像を見て、「これは私のおじさんのオスカーさんにそっくりだ」といったのが始まりという説です。
受賞者用に製作した像が、たまたま事務局の事務局員の親戚にそっくりだったいうミラクルなエピソードです。
スコルスキー説
「オスカー」という言葉が使われたのは、第6回のアカデミー賞授賞式の報道の際だとされています。
そのときの記事を書いた「シドニー・スコルスキー」という記者自身が名付けたのではないかとする説です。
スコルスキー自身は、「オスカーという名前は、大衆演劇の登場人物から名前をとり、お高くとまったアカデミー賞の印象を壊してやろうと思って付けた」と語っています。
ベティ・デイヴィス説
「ベティ・デイヴィス」という女優が主演女優賞を受賞した際、夫に向かって「オスカー、やったわ」と叫んだことから広まったとする説です。
彼女の(当時の)夫はハモン・オスカー・ネルソンでした。
ただし、この2年ほど前に、すでに「オスカー」という文字が報道されているため、この説は信憑性が低いと言われています。
オスカー剥奪ってどういう意味?
ウィル・スミスさんの事件では、「オスカー剥奪の可能性」が取り上げられました。
オスカー剥奪とは、「受賞の取り消し」を意味します。
ウィル・スミスさんは例の騒動があった授賞式で「主演男優賞」を受賞しています。
この主演男優賞が取り消される可能性がありましたが、それより先にウィル・スミスさんは自ら「アカデミーを脱会」しました。
アカデミー理事会はこれを受理し、引き続きウィル・スミスさんへの措置について4月18日の総会に向けて検討するとのことです。
コメント