北条政子と源頼家は仲が悪かったの?実の息子に対して厳しすぎない?

駒若丸 映画・ドラマ
スポンサーリンク

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、源頼朝が亡くなると、次の鎌倉殿として「源頼家」がその跡を継ぎます。

この後、頼家を含めた鎌倉幕府内の中心人物たちが熾烈な権力争いを繰り広げるのですが、この争いの中で、北条政子が実の息子である源頼家に少々厳しすぎるようにも見えます。

今回はそのあたりのことをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

北条政子と源頼家

北条政子と源頼家は実の親子です。

北条政子の子としては頼家のほか、三代将軍となった「源実朝」、天皇との縁談話が持ち上がった「大姫」と「三幡」がいます。

この子達は全員、政子より先に亡くなっています。

子供達が亡くなる度に深く悲しんでおり、その悲しみで自身も身を投げようとしたところを諌められたというようなエピソードも存在します。

非常に子供思いの母親だったようですが、長男の頼家に対しては、最終的に結構な仕打ちをしています。

スポンサーリンク

実の息子を出家させ→幽閉?

北条と比企がぶつかって比企一族が滅んだ「比企能員の変」の後、政子は頼家を出家させています。

「吾妻鏡」によると、源頼家は鎌倉殿を継いだ後、遊興にふけっていたとされています。

特に蹴鞠に夢中になっていたようです。

この蹴鞠狂いをやめさせるため、政子が諌めますが頼家は聞きません。

そうした中で頼家による失政が続き、御家人たちの不満は高まっていました。

その頼家が病に倒れると、政子とその父・北条時政は一幡(頼家の子)と実朝の二人に頼家を相続させることを決めます。

この話が比企能員の耳に入ると、病床の頼家にこのことを伝えます。

頼家としては当然自分の息子である一幡に跡を継がせるつもりでしたので、怒って北条氏討伐を命じます。

この命令を政子は障子の向こうで聞いていました。

父・時政に使者を送ってこのことを伝えると、時政は比企能員を謀殺。

残った比企の一族も兵を使って攻め立て、滅ぼしてしまいます。

この時、頼家の息子である一幡も亡くなっています。

病から回復した頼家は、このことを知って激怒。

北条時政の討伐を命じますが、すでに権力は北条一族が握っており、誰も頼家の命令には従いませんでした。

逆に、頼家は出家させられ、将軍職を奪われて、伊豆の修善寺に幽閉されてしまいます。

これを命じたのが、頼家の母である北条政子だとされています。

この流れを見ると、どこかのタイミングで政子は頼家のことを見限っていたようにも思えます。

とは言え、実の息子を出家させて幽閉するとは、なかなか厳しいお母さんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました