第1試合
智弁和歌山(和歌山)5ー1近江(滋賀)
初回からいきなり智弁和歌山の攻撃が火を吹きます。
1番宮坂選手がライトへツーベースヒットを放つと、1アウト後に3番角井選手もライトへツーベース。これがタイムリーとなり1点先制。
さらにその後、2アウト3塁となったところで5番岡西選手がセンター前へタイムリー。さらに1点を加えます。
対する近江は3回裏、この回先頭の8番横田選手がレフトへツーベースヒット。守備の乱れもあり、ノーアウト3塁のチャンスを迎えます。
そのままランナーを返すことが出来ず2アウト、ファーボールでランナーがでて2アウト1,3塁と場面が変わったところで、3番山田選手がレフトへタイムリー。近江が1点を返します。
両投手の好投が続き、6回表、智弁和歌山は2アウト1,2塁のチャンスを作ると、2番大仲選手がレフトへツーベース。ランナー2人帰って、4-1と引き離します。
さらに8回表、智弁和歌山は連打と送りバントで1アウト2,3塁のチャンスを作ります。
ここでワイルドピッチ、智弁和歌山に追加点が入り、5-1。終盤で引き離します。
反撃したい近江ですが、8回、9回ともに三者凡退に切って取られ、試合終了。
智弁和歌山の中西投手が被安打4の失点1、奪三振10と好投し9回を完投しました。
智弁和歌山、決勝進出です。
第2試合
京都国際(京都)1ー3智弁学園(奈良)
序盤は投手戦。3回までお互いに1安打と京都国際の平野投手 、智弁学園の小畠投手が好投を見せます。
智弁学園は4回表、ファーボールとデッドボールで出たランナーを2人置いて、2アウト1,2塁。
8番小畠選手の打球はレフトスタンドへ。3ランホームランとなり、3点を先制します。
京都国際の反撃は5回裏、この回先頭の5番辻井選手がセンターへツーベースヒットを放ち、ノーアウト2塁とチャンスを作ります。
ファーストゴロの間にランナー進んで1アウト3塁。7番金田選手の打球はセンターへ。これが犠牲フライとなり、1点を返します。
その後はお互いランナーを出すものの、ホームベースは踏ませません。
智弁学園の小畠投手、5回からマウンドにあがった京都国際の森下投手、要所で三振を奪う両投手の素晴らしい力投で両チームとも追加点を許しません。
結局試合はそのまま9回へ。
智弁学園は9番から上位打線へという打順。2番森田選手がセンター前ヒットで出塁。盗塁を決めますが、3番前川選手が見逃しの三振で3アウト。森下投手が粘りを見せます。
京都国際は2番からという好打順。しかし、2番松下選手が内野ゴロに倒れると、続く3番中川選手、4番平野選手が連続三振。小畠投手が相手主軸を見事に抑え込み3-1で智弁学園が勝利。
智弁学園決勝進出へ。
これで今年の決勝戦は智弁和歌山VS智弁学園の「智弁対決」が決定しました。
コメント