門松の意味と由来を知っておこう!「竹」が目立つのになぜ門「松」?

門松 イベント
スポンサーリンク

お正月の飾り「門松」といえば日本人には馴染みの深いものです。

でも、あの「門松」を飾るのはなぜだかご存知ですか?

「お正月気分を高めるため」だけではありません。

門松の意味を確認してみましょう。

関連記事:一富士二鷹三茄子のつづき

スポンサーリンク

門松の意味と由来

門松をお正月に飾る意味は、お正月に年神様を迎え入れるためです。

年神様は門松を目印にして降りてくるとされています。

ですので、「お正月に神様が来るための目印」が門松の本来の役割です。

日本では古くから、木の幹や枝の先端には神様が宿るとされていました。

気を使った飾りを家の前に置くことで、降臨してきた年神様が宿るための依り代にするという意味が門松にはあります。

スポンサーリンク

「竹」が目立つのになぜ門「松」?

現代の門松はほとんど中心に竹が立っています。

一番目立つのはこの竹なのになぜ「門松」と言うのでしょうか?

これはそのままの理由で、もともと松だけを飾っていたことに由来します。

あまり目立っていませんが、門松の本体は今でも名前のとおり「松」です。

門松を飾る習慣は、平安時代ごろに始まったとされています。

唐の一部の地域で行われていた風習が日本に伝わったとする説、平安貴族の行事の「小松引き」が変化したとする説がありますが、いずれにせよ平安時代頃には松を飾る習慣がありました。

竹が一緒に飾られるようになったのは、鎌倉時代以降のことです。

ちなみに門松の「門(かど)」は字のとおり、「門(もん)」のことで、「家のの前にを置く」習慣が変化して現在の門松飾りとなっています。

スポンサーリンク

門松の歴史

平安時代に貴族が行っていた「小松引き」という行事があります。

これは、名前の通り「小さな松の木を引き抜く遊び」のことです。

引き抜いた小松を持ち帰って飾ることもあったため、一説にはこの小松引きの行事が変化して門松を飾る習慣となったのではないかと言われています。

松は一年中葉が枯れない常緑の植物で、生命力の強さを象徴する縁起のいい植物とされてきました。

さらに松は「祀る(まつる)」にも通じるため、神様が宿るとされてきた木の中でも特に依り代として好まれたのでしょう。

鎌倉時代以降、竹も一緒に飾られるようになりました。

竹は青々としてまっすぐ伸びるその姿から、清らかな植物であると認識されてきました。

日本ではこの松と竹で門松を作ってお正月に飾る習慣が根付き、中国で行われていた桃の木を使った人形や札を飾る習慣は入り込む余地がなかったと言われています。

ちなみに完全に余談ですが、「竹」って120年に一度花が咲くそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました