アメリカのバイデン大統領が来日し、岸田首相と会談を行いました。
その中で出てきたIPEFという新たな経済の枠組みが注目を浴びています。
IPEF(インド太平洋経済枠組み)の参加国は?
2022年5月23日現在の時点で、IPEFに参加する国は13カ国と発表がありました。
IPEF参加国の内訳は次の通りです。
- 日本
- アメリカ
- インド
- オーストラリア
- 韓国
- ニュージーランド
- インドネシア
- タイ
- マレーシア
- フィリピン
- シンガポール
- ベトナム
- ブルネイ
そもそもIPEFって何?
そもそもIPEFとは何でしょうか?
これは「Indo-Pacific Economic Framework(インド・パシフィック エコノミック フレームワーク)」の頭文字をとったものです。
日本語だと直訳で「インド太平洋経済枠組み」と呼ばれています。
ごく簡単に言うと、「中国に対抗するための経済圏をつくりましょう」というグループです。
IPEFの目的
IPEFの目的は、「貿易」「供給網」「脱炭素・クリーンエネルギー・インフラ」「税制・汚職対策」の4分野で連携を深めることだと言われています。
取引のルールをきちんと作り、インド洋や太平洋の地域でこうしたルールを浸透させることで、不公正なビジネスをやりがちな中国を牽制する狙いがあります。
ところで、似たような枠組みに「TPP(環太平洋パートナーシップ)」というものがありました。
TPPもアメリカが主導して作っていった経済連携ですが、途中で言い出しっぺのアメリカがこのTPPから離脱しています。
国内からの反対も多く、アメリカはTPPに戻れそうにないようです。
かと言って、アメリカとしては中国に対抗するための経済連携は欲しい。
そこで、苦肉の策で新たな経済連携として「IPEF」というものを立ち上げたというのが実際のようです。
コメント