無症状でも自費でPCR検査は受けられる
新型コロナウイルスのPCR検査は、通常発熱や咳などの症状がある場合、感染が発覚した人の濃厚接触者にあたる場合に受けることが出来ます。
この場合は行政検査といい、自己負担無しで検査を受けることが可能です。
また、無症状でも海外渡航に必要な場合や、社会経済活動を行うため陰性の証明が欲しい場合などは、検査費用を自己負担することでPCR検査を受けることも出来ます。
これを自費検査といい、自分で検査機関を選び、自分で費用を出して検査を受ける必要があります。
なお、発熱や咳などの症状がある場合は自費検査ではなく、行政検査の対象になりますので、その場合は医療機関にご相談下さい。
陰性証明書の発行方法と費用
陰性証明書を発行してもらうにはまずはPCR検査を受けなければなりません。
医療機関などで自費でPCR検査を受け、そこで陰性証明書を発行して貰う必要があります。
この検査にかかる費用ですが、検査機関によって違います。
相場としてはPCR検査で2万円から4万円ほど、陰性証明書の発行に5千円から1万円ほどといったところです。
詳しくは厚生労働省が発表している「自費検査を提供する検査機関一覧」というものがありますのでこちらをご覧いただき、お近くの検査機関をご確認下さい。
また、検査機関によってはオンライン診療を行っているところもあります。
こちらは自宅に検査キットが届き、唾液などを採取して郵送すると検査してくれるという仕組みです。
海外渡航に必要な場合は注意
海外渡航に陰性証明書が必要な場合はご注意下さい。
渡航する国によって陰性証明書の条件が変わります。
たとえば、「出発前〇〇時間以内に検査した陰性証明書が必要」だとか、「唾液ではなく鼻咽頭ぬぐい液でのPCR検査による陰性証明書が必要」といったように要件が各国によって違ってきます。
事前に必要な陰性証明書の要件を確認した上で検査を受けるようにして下さい。
ちなみに日本に入国する場合は、「出国前72時間以内の検査証明書」が必要です。
コメント