大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で「のえ」という女性が登場します。
この女性は、一般的に「伊賀の方」と呼ばれる北条義時の後妻です。
彼女はどんな人物だったのでしょう?
伊賀の方(のえ)はどんな人?
伊賀の方(のえ)は、鎌倉幕府2代執権・北条義時の妻だとされています。
正室とされる姫の前(※ドラマでは比奈)と義時が離縁した後の後妻です。
「鎌倉殿の13人」では、八重が最初の妻として登場しましたので、主人公・北条義時の3人めの妻ということになります。
ちなみに史実では北条義時には側室を含め、あと何人か妻がいたようです。
伊賀の方は、伊賀朝光という御家人の娘で、後に第7代執権となる北条政村や、北条(金沢)実泰、北条時尚といった武将達の母だとされています。
伊賀氏の変
「伊賀の方(のえ)」は、「伊賀氏の変」と呼ばれる事件を起こしたことで有名です。
伊賀氏の変は、伊賀の方(のえ)とその兄である「伊賀光宗(いがみつむね)」が起こしたとされる事件です。
彼女らは、伊賀の方(のえ)の娘婿・一条実雅(いちじょうさねまさ)を鎌倉幕府の将軍に、同じく伊賀の方(のえ)の息子である北条政村(ほうじょうまさむら)を執権に就任させようと画策しました。
時期は「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時が急死した後のことなので、大河ドラマで描かれるのかは微妙なところです。
伊賀光宗と伊賀の方(のえ)は、当時鎌倉幕府で力を持っていた三浦義村と手を結んで、子の政村を北条義時の次の執権に、娘婿の一条実雅を鎌倉幕府将軍に据えようとしたとされています。
しかし、その企みに北条政子が気づきます。
政子は義時の長男である北条泰時を第3代執権に就任させ、三浦義村に泰時への支持を確約させることで、この企みを阻止しました。
そして伊賀の方(のえ)と兄の伊賀光宗、一条実雅は流罪となりました。
ただ、第3代執権として担がれそうになった北条政村は処罰を免れ、要職を歴任した後に、第7代執権として活躍することになります。
北条義時毒殺疑惑
伊賀の方(のえ)に関しては、もう一つ黒い噂が存在します。
それは、夫である北条義時を暗殺したのではないかという噂です。
これは「明月記」という当時の公家が書いた日記にも記されています。
それによると、伊賀の方(のえ)の娘婿・一条実雅の兄である「尊長(そんちょう)」という僧が、承久の乱の首謀者の一人として六波羅探題に捕らわれたとあります。
六波羅探題は、尊重に対して尋問を行います。
苦痛に耐えかねた尊重は、「義時の妻が義時に飲ませた薬で早く自分を殺せ」と口走ります。
これを聞いた六波羅探題の武士たちが驚愕したとの記述が残っています。
なお、別の史料によると「北条義時は近習に刺殺された」とも、「脚気で亡くなった」ともされています。
いずれにせよ、義時死亡の理由は不明ですが、当時の最高権力者が急死したということで、様々な憶測がされていたようです。
コメント