藤原兼子とはどんな人物?北条政子と対立する政治家?

藤原秀康 映画・ドラマ
スポンサーリンク

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に、藤原兼子という人物が登場します。

シルビア・グラブさんが演じます。

紹介に「政子と対立する大物政治家」とありますが、彼女は一体どんな人物だったのでしょう?

スポンサーリンク

藤原兼子とはどんな人物?

藤原兼子は、後鳥羽天皇(上皇)の乳母です。

ドラマでは「ふじわらのかねこ」と読むようですが、一般的には「ふじわらのけんし」と呼ばれています。

後鳥羽天皇が成長すると藤原兼子はその信任を得て重用されるようになります。

1199年に、「内侍司(ないしのつかさ)」という女性のみで構成される役所の次官(典侍)となり、表舞台に上がります。

藤原兼子には、「藤原範子(ふじわらのはんし)」という姉がいました。

その姉の夫、「源(久我)通親」が後鳥羽上皇の乳父として当時の朝廷の実権を握っていたとされています。

その通親が亡くなったあと、藤原兼子は側近として後鳥羽上皇によりいっそう重用されるようになり、大きな権力を握ったとされています。

スポンサーリンク

北条政子と対立?

藤原兼子は、北条政子と直接対面しています。

この時、北条政子は、病気がちな三代将軍「源実朝」の後継者問題を藤原兼子に相談したとされています。

兼子は養育していた後鳥羽上皇の皇子、「頼仁親王(よりひとしんのう)」を次の将軍に推薦します。

政子もこれに同意。

二人の間で第四代将軍を頼仁親王にするという約束が交わされました。

この時、兼子の推挙で政子の官位が高くなっています。

このころの2人はむしろ仲が良かったように思われます。

しかし、その翌年、三代将軍源実朝の暗殺事件が起こります。

この事件によって幕府と後鳥羽上皇の関係は悪化。

頼仁親王を鎌倉の将軍にしようとする兼子と後鳥羽上皇の仲も悪くなり、兼子は上皇から遠ざけられるようになります。

そして承久の乱が勃発。

後鳥羽上皇は敗れて島流しに。

後鳥羽上皇と仲違いしたとはいえ、近かった藤原兼子の一族も多くが処刑されました。

兼子自身は刑罰を逃れますが、以前と同じような暮らしはできず、憂き目にあったとされています。

上皇の皇子を時期将軍にしようと準備を進めていた中で、幕府側の人間によって当時の将軍が暗殺され、計画が頓挫してしまいました。

その結果、割りを食ってしまった藤原兼子は、幕府側の人間、特に結果的に約束を蔑ろにしてしまった北条政子を恨んでいたのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました