藤原秀康(ふじわらのひでやす)とはどんな人?承久の乱「主犯」の1人

藤原秀康 映画・ドラマ
スポンサーリンク

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で「藤原秀康(ふじわらひでやす)」という人物が登場することが発表されました。

演じるのは星智也さんです。

隠岐で行われるトークライブ出演者として公式のTwitterで発表されています。

この藤原秀康という人物は、「鎌倉殿の13人」の物語の終盤あたりで活躍するであろう人物です。

あまり聞き馴染みのない名前かもしれません。

では、彼は一体何をしたのでしょうか?

スポンサーリンク

藤原秀康とはどんな人?

藤原秀康は上皇に仕える武士でした。

「鎌倉殿の13人」のクライマックス、「承久の乱」では後鳥羽上皇側の大将軍となっています。

後鳥羽上皇の倒幕計画に早くから参加しており、承久の乱における京方の中心人物であるとされています。

そのため、北条政子は演説で藤原秀康のことを名指しで逆臣とし、討伐対象にしています。

なお、この時北条政子が逆臣とした人物がもう1人います。

それが三浦義村の弟、「三浦胤義(みうらたねよし)」です。

三浦胤義

三浦義村は主人公・北条義時から見るといとこにあたります。

彼に関しては別の記事に詳細がまとめてありますのでそちらをご覧ください。

関連記事:三浦胤義とは?

藤原秀康は三浦一族である「和田義盛」と親戚関係にありました。

その伝手を使ったのか、藤原秀康が三浦胤義を説得して後鳥羽上皇側に引き入れたとされています。

スポンサーリンク

承久の乱の主犯扱い

承久の乱は後鳥羽上皇の軍が京都守護を襲い、北条義時討伐の院宣を発したことから始まります。

当初、京方についた武士は院宣の効果を絶対視していたため、勝ちを確信して楽観的でした。

ところが、討伐対象の北条義時から宣戦布告の書状が届き、幕府軍が出撃してきます。

これを知った京方の首脳陣は動揺します。

とりあえず藤原秀康を総大将として美濃国に兵を送りました。

しかし、大敗。

藤原秀康、三浦胤義らは退却します。

紆余曲折の後、京の宇治川に兵を集中して幕府軍を防ぐ策をとります。

京方の兵も必死に守りましたが、幕府軍がこれを突破。

ついに本拠地の京へ幕府軍がなだれ込みます。

追い詰められた後鳥羽上皇は、「この戦は謀臣の企てだった」とし、北条義時討伐の院宣を取り消します。

さらに、「謀臣」である「藤原秀康、三浦胤義らを捕らえよ」との院宣も発しました。

後鳥羽上皇に見捨てられた藤原秀康、三浦胤義らは、「東寺(とうじ)」という寺に立てこもって戦いますが、力尽きます。

三浦胤義は激しく戦ったあと、自害します。

藤原秀康は敗走の末、幕府方に捕らえられて京で斬られました。

いくら戦の相手とはいえ、幕府としても上皇を手にかけるわけにはいきませんでした。

実質的な首謀者の後鳥羽上皇が島流しで済んだ代わりに、藤原秀康・三浦胤義らは、「承久の乱の主犯」として厳しく処罰されました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました