大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に平賀朝雅(ひらがともまさ)という人物が登場します。
ドラマの前半には出てこず、あまり知名度も高くないと思われますが、後半のある時期には重要人物として登場するはずです。
その平賀朝雅とは一体どんな人物だったのでしょう?
平賀朝雅とはどんな人物?
平賀朝雅は、鎌倉幕府の御家人で、源氏の一門でもある人物です。
源頼朝の遠い親戚であり、父の「平賀義信(ひらがよしのぶ)」は源氏一問の筆頭として頼朝から重用されていました。
平賀朝雅は、源頼朝の猶子(※養子のようなもの)にもなっています。
平賀朝雅の妻は北条時政の娘、母が「比企氏」出身、さらに源頼朝の猶子とあって、頼朝亡き後次々と権力争いに巻き込まれていくことになります。
比企の乱、畠山重忠の乱、牧氏事件
平賀朝雅の母は、源頼朝の乳母でもある「比企尼」の娘です。
そして妻は北条時政と牧の方(※ドラマでは「りく」)との間の娘です。
北条と比企、両方と親戚関係にありますので、その両一族の対決である「比企能員の変」に問答無用で巻き込まれます。
このとき、平賀朝雅は北条方に付きました。
結果として、比企氏は滅亡。
(関連記事:比企の乱)
その後、朝雅は京都・伊賀・伊勢などの守護に任じられ、後鳥羽上皇からも信任を得ます。
そうして朝廷や公家などに繋がりができた朝雅は、三代将軍「源実朝」の奥さんを京都から迎えようと、朝廷・公家と交渉する役を務めます。
その際、上洛していた武蔵の御家人「畠山重保(はたけやましげやす)」と口論になってしまいます。
これが「畠山重忠の乱」という事件のきっかけとなりました。
(関連記事:畠山重忠の乱)
この事件で「坂東武士の鑑」と言われる畠山重忠が討ち死にし、さらにこの事件をきっかけとして北条時政・北条義時親子の仲も悪くなっていきます。
そういった流れの中、北条時政は三代将軍源実朝を排除し、平賀朝雅を四代目将軍に据えようと動きます。(牧氏事件)
しかし、この企みは失敗。
北条時政と牧の方(りく)は隠居させられます。
平賀朝雅は北条義時・北条政子の命によって討たれてしまいます。
享年は24。
平賀朝雅自身に将軍になるという野望があったような記述は史実として残っていないため、北条親子の権力争いに巻き込まれて討たれた悲劇の人と言えるかもしれません。
コメント