大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、「比企能員の乱」が描かれ北条最大のライバル比企一族が滅亡しました。
北条義時の妻「比奈(ひな)」も比企一族の出身です。
ですが、比企一族の当主である比企能員とは親子ではありません。
それでは2人はどんな関係なのでしょう?
比企能員と比奈はどういう関係?
比企能員と比奈(姫の前)の関係は「諸説あり」なので確定ではありませんが、通説をもとにすると「叔父と姪」の関係です。
まず、比奈の父は「比企朝宗(ひきともむね)」という御家人です。
彼は本来であれば比企一族の惣領(リーダー)となっていたはずなのですが、高齢になるまで男子に恵まれなかったためか、比企の家督を継ぐことはありませんでした。
そんな比企朝宗の代わりに比企一族の惣領となったのが、比企能員です。
比企能員は、比企朝宗の母・比企尼(ひきのあま)の甥ですが、朝宗が跡を継げないことを察すると、比企尼は比企能員を猶子(養子)として迎え入れます。
つまり、比企朝宗と比企能員は義理の兄弟です。
というわけで、比企能員と比企朝宗の娘である比奈は(義理の)叔父と姪の関係性ということになります。
比奈の父・比企朝宗(ひきともむね)とは?
では、比奈(姫の前)の父親である「比企朝宗」はどんな人物だったのでしょう?
比企朝宗は、比企の当主であった比企掃部允(ひきかもんのじょう)(※実名不明)と比企尼(ひきのあま)との間に生まれたとされています。
通常であれば比企一族の当主となっていたはずの人物です。
平家討伐の際、源範頼(みなもとのりより)の軍に義理の弟である比企能員らとともに加わっています。
その後も頼朝と対立した源義経を探索したり、奥州合戦に随行したりしています。
源頼朝の仲介で、娘の比奈(姫の前)が北条義時に嫁ぐときにはまだ比企朝宗は生きていました。
ですが「鎌倉殿の13人」には一切出ていません。
比奈と北条義時が結婚した2年後、「比企朝宗が領内の有力者から訴えを起こされた」というような記録があり、それを最後に「吾妻鏡」からは姿を消しています。
いつどのように亡くなったのかわかりませんし、なぜ比企の家督を継げなかったのかもわかっていません。
「比企能員の乱」後の比奈の動向
「比企能員の乱」で比企一族は滅びます。
夫に実家を滅ぼされた比奈はその後どうなったのでしょうか?
「吾妻鏡」にはその後の比奈(姫の前)に関する記録はありません。
他の史料によると、比奈(姫の前)は比企能員の乱の直後に北条義時と離婚したようです。
そして京へ行き、源具親(みなもとのともちか)という公家と再婚しています。
そこで2人の男子を生み、再婚後3年ほどして亡くなったとされています。
比企能員は坂東武者ではなかった?
「鎌倉殿の13人」で比企能員が襲撃される際、北条時政から「お主は坂東出身じゃないから本当の坂東武者の考えがわからないんだ」という趣旨のことを言われます。
これを聞いて、「比企能員って坂東(関東)の人じゃないんだ…」と思いませんでしたか?
比企能員は阿波国(徳島県)出身とされています。
(※もしくは「阿波国」が「安房国」の書き間違いで、千葉県出身なのではないかという説もあります。これだと坂東武者になるので、大河ドラマでは「阿波国説」をとったようです。)
比企能員の父は、比企尼(ひきのあま)の兄・藤原公員(ふじわらきみかず)とされます。
甥である能員を比企尼が猶子(養子)にして比企家を継がせました。
ですが、比企尼には比企朝宗という実子もいたとされています。
鎌倉幕府で北条氏最大のライバルだった男は、出自もなぜ比企の跡を継いだのかも不明な、謎の多い人物でした。
コメント