ハロウィンの由来
ハロウィンの起源は古代ケルト人の祭りであるサウィン祭であるとされています。
1年の節目にあたる10月31日は、夏の終りであり次の11月1日から冬が始まるとされています。
この夜に死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
日本で言うお盆に近い風習です。
お盆と違うところは、亡くなった人の霊だけでなく、悪い精霊や魔女など人間にとって害となるものも一緒にこの世に出てくるとされている点です。
10月31日の夜は、この世とあの世のあいだにある門が開き、自由に行き来が出来ると信じられていました。
悪い霊や魔女に見つかるとあの世に連れて行かれるかもしれないという恐怖感が当時の人達の間にはありました。
そのためケルト人は仮面をかぶるなどして、悪い霊に自分が人間であることを悟られないようにしていたといいます。
また、祭司たちはかがり火を焚き、朝になるとこの火を各家庭に与えたとされています。
この火にはお祓いのような効果があるらしく、火をもらった人たちは、各々の家のかまどにその火をつけて、悪い妖精などが家に入ってこないようにしていました。
今日では仮面をかぶっていたことが仮装に、かがり火を分け与えていたことがジャック・オ・ランタンなどの飾りに置き換わっています。
トリックオアトリートの由来
ハロウィンが主に行われているのは英語圏の国々ですが、ハロウィンはキリスト教とは無関係であるため、教会の公式行事として取り扱われることはほとんどありません。
そのため、本来の宗教的な意味はほとんどなくなり、イベントや民間行事として行われることが多くなっています。
アメリカなどで行われている「トリックオアトリート」と子どもたちが近所の家をまわりお菓子をもらうあの習慣は、ソウリングと呼ばれるヨーロッパの風習から発展したとされています。
死者の日とされる11月2日に仮面をかぶった子どもたちが家々をまわり、「ソウルケーキ」というクッキーのようなお菓子をもらって、亡くなった人を供養するというのがソウリングという風習です。
この風習がサウィン祭の名残と融合して、子どもたちが仮装をして家々をまわり「トリックオアトリート」の言葉とともにお菓子をもらうというイベントに変化していったようです。
なお、中にはお菓子をもらわずにいたずらをするいたずらっ子もいるようで、度を越したため法律が制定される事態に発展した例もあるそうです。
コメント