ウクライナで軍事活動を行っているロシアのプーチン大統領が、今年の10月にインドネシアで開催される「G20」の首脳会議に参加することを表明しました。
今年のG20首脳会議には、ウクライナのゼレンスキー大統領も招待され、出席する可能性があります。
欧米などの西側諸国は、今年のG20の会合にロシアを参加させないように求めてきました。
そのため、まだどうなるかはわかりませんが、首脳会議の場でプーチン大統領とゼレンスキー大統領が顔を合わせることになるかもしれません。
G20の参加国
G20の参加国は次の20の国と地域です。(純粋に国だけではなく、「EU」が含まれます。)
- アメリカ
- カナダ
- メキシコ
- ブラジル
- アルゼンチン
- イギリス
- フランス
- ドイツ
- イタリア
- EU
- ロシア
- 日本
- 中国
- 韓国
- インド
- インドネシア
- オーストラリア
- トルコ
- サウジアラビア
- 南アフリカ
今年の議長国はインドネシアで、その首都であるバリで10月30日・31日に開催される予定です。
G20Gの意味
ところで「G20」とはどんな意味なのでしょうか?
20はもちろん20カ国(と地域)のことで、Gは「GROUP(グループ)」の頭文字です。
G20という言葉はごく単純で、「Group of Twenty」の略です。
直訳すると「20カ国の集まり」という感じでしょうか。
通常は「主要20か国・地域」と訳されます。
この20カ国のGDPの合計は全世界の90%を占めると言われ、G20の会合は、特に経済の問題について重要な役割を果たしています。
コメント