日常の中にある、ふとした疑問に答える情報を簡潔にまとめます。
この記事では、「カフェ」と「喫茶店」の違いについてです。
カフェと喫茶店の違い
カフェと喫茶店の違いは、厳密に言えばありません。
強いて言えばイメージの違いだけです。
ですが、一昔前までは明確な定義は無いものの、一応カフェと喫茶店を法的な基準で区別することが出来ました。
2021年の6月に法律が変わる以前、カフェや喫茶店を開店する場合には、複数の種類の営業許可が存在しました。
「飲食店営業許可」と「喫茶店営業許可」のどちらかを得なければカフェや喫茶店形式のお店を出すことはできませんでした。
ですので、「飲食店営業許可」を受けたお店がカフェ、「喫茶店営業許可」を受けたお店が喫茶店というように区別しようと思えば出来ました。
ただし、どちらの許可を得ても、お店の名前は自由に決められたので、「飲食店営業許可」を取得した「〇〇喫茶店」も、「喫茶店営業許可」を取得した「〇〇カフェ」もどちらも数多くあります。
このように、カフェと喫茶店を区別する基準はとても曖昧です。
また、2021年6月1日に食品衛生法が改正され、「喫茶店営業許可」が廃止、「飲食店営業許可」に統合されました。
今後、法改正以前に「喫茶店営業許可」を取得したすべてのお店の許可期限が切れたら、完全にカフェと喫茶店を区別する法的な基準もなくなります。
アルコールの提供が出来るのは?
「飲食店営業許可」と「喫茶店営業許可」の主な違いは以下の通りです
「飲食店営業許可」:調理の方法にあまり制限がなく、アルコールの提供が許可されており、営業許可を取得するための基準は厳しい。
「喫茶店営業許可」:加熱調理のみが許可され、アルコールは売れない、許可取得の基準は比較的緩い。
このことから、先程のカフェと喫茶店の定義に照らすと、アルコールが提供できるのは「カフェ」です。
「カフェはアルコール提供できる」けど、「喫茶店はアルコール提供できない」となります。
まとめ
- 「カフェ」と「喫茶店」には明確な定義がなく、違いも曖昧
- 「飲食店営業許可」が「カフェ」、「喫茶店営業許可」が「喫茶店」と区別されることもある
- 店の名前はどちらの許可を取っても自由に決められる
- 2021年6月以降、営業許可が一本化されてますます違いがなくなった
以上、「カフェ」と「喫茶店」の違いについてまとめました。
コメント